おうちで鮎料理を食べよう!!

岐阜県の象徴とも言える鮎。鮎と言えば塩焼きのイメージですが、様々な料理メニューでさらに美味しく鮎を楽しめます。洋風から中華、和風まで、幅広い調理方法で今までと違った鮎の美味しさを発見してみませんか?

ぜひご自宅で鮎料理を作ってみましょう。

あゆ料理コンテスト

あゆ料理コンテスト受賞作品のレシピを紹介します。あゆ料理コンテストの詳細はこちら

令和元年度 学生あゆ料理コンテスト受賞作品

鮎ドック

グランプリ

たっぷりあゆの太巻き

準グランプリ

アユの冷茶づけ

準グランプリ

平成30年度 学生あゆ料理コンテスト受賞作品

大学生の部

あゆの朴葉焼き風

グランプリ

岐阜の恵みドリア

準グランプリ

高校生の部

小鮎の唐揚げ丼

グランプリ

鮎の春巻き

準グランプリ

部門賞

鮎のさっぱり巻き梅ソースを添えて

和食の部

かぶりつき鮎餃子

洋食の部

平成29年度 親子あゆ料理コンテスト受賞作品

高校生の部

簡単!!2度おいしい
うま味ぎゅぎゅっと鮎めし

グランプリ

鮎の冷製パスタ 山椒風味

準グランプリ

小中学生の部

鮎ギョーザ

グランプリ

鮎のとうふあんかけハンバーグ

準グランプリ

お手軽あゆ料理

簡単に作れる鮎の1品料理です。お酒のおつまみなどにおすすめなレシピです。

作製協力:岐阜聖徳学園大学 短期大学部 生活学科 食物栄養専攻

鮎の下拵え

鮎料理をする前に、自分で鮎の下ごしらえをしてみましょう。

鮎の塩焼き用に串打ちの手順や、鮎料理を行う前の下処理の手順などを、ポイントにまとめて細かく解説しています。

動画再生
STEP 1【水洗い】
  1. 腹から肛門へ向かって内容物を出します。
  2. 表面のヌメリを水で洗い流します。
STEP 2【腹開き】
  1. お尻からアゴに向けて包丁を入れます。
  2. キッチンバサミを使うとより簡単です。
STEP 3【ワタ取り】
  1. お腹を開いて内臓などを取り出します。
  2. 次に「血合い」を親指で擦り取ります。この処理で生臭さが無くなります。
STEP 4【水気取り】
  1. キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
動画再生
STEP 1【水洗い】
  1. 腹から肛門へ向かって内容物を出します。
  2. 表面のヌメリを水で洗い流します。
STEP 2【水気取り】
  1. キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
STEP 3【串うち】
  1. まずは目から串を刺します。
  2. 鮎を曲げながら串を刺していきます。
  3. 頭→腹→背中→尻ビレの順に刺します。

*串は背骨に巻きつけながら刺します。

STEP 4【塩ふり】
  1. 最初に尾ビレに満遍なく塩を付けます。
  2. ヒレを立てながら塩を付けていきます。
  3. ヒレを立てる事で綺麗に仕上がります。
  4. 最後に鮎全体に軽く塩を振ります。

魚たちを食卓へ

岐阜県は、清冽な水が流れる大小の河川に恵まれてあり、アユやアマゴを中心とする漁業が 営まれてきました。これらの川の幸は、流域に住む人々にとって貴重なタンパク質の供給源であり、栄養素が豊富に含まれた食材として、古くから日常生活の中で利用されてきました。
近年、いろいろな海産物が市場に出回り淡水魚を食べる機会が少なくなってきています。 特に魚の栄養と言えば、海水魚であるイワシやマグロなどが一般的ですが、岐阜県産の淡水魚も海水魚に負けないくらい栄養に宮んでいます。
ここでは、岐阜県で生産されている淡水魚とそれに含まれる栄養成分について簡単に紹介します。

岐阜隅で生産される淡水魚の栄養

最後に・・・・・・・・

健康を維持 ・増進するためには、毎日、いろいろな食材をバランス良く摂ることが重要です。海のない岐阜県に暮らす私たちにとって身近な「川の魚」にも目を向けてみてください。 私たちの健康に役立つ栄養がたくさん含まれています。

岐阜薬科大学研究成果

岐阜薬科大学薬効解析学研究所などの研究グループ(原英彰教授、中村信介講師など)は、天然鮎の目に、眼の機能維持に重要とされる「ゼアキサンチン」が多く含まれていることを突き止めました。

ゼアキサンチンは、抗酸化作用を持つ天然色素「カロテノイド」の一種で、多くの緑黄色野菜(ほうれん草、パセリ、レタスなど)に含まれ、ブルーライトなどの光の刺激から、目を保護すると言われています。熱にも強いので、塩焼きやフライで丸ごといただくのがおすすめです。